岳山に吹く風は!
毎日岳山に対面しながらつづるブログです。デザイン変更10月9日
地域づくり会議と地域づくり委員会
10日の夜、準備委員会なのか村長(役場)の制度説明会なのか「あやふや」な会があって、地域づくり会議の「たたき台」が示され、任意の個人と団体が緩やかに参加するものにする方向が示され、閉村式の後「お誘い」があります。
「入ってみてください」。会の民主制など不安なところがありますが、「面倒なことは言わないで!」のアドバイスを受け入れました。
地域づくり委員の構成は前にお知らせしたとおりで、準備委員会の提案は採用しない事が示され、理由は後日お知らせしますが、現区が2名づつ推薦する。方法は各区に任せる(10名)、
合併協議委員3名、「準備委員会の議論には全然上がらなかったものがどうして?」の質問には「合併特例法の地域審議会の機能もあるから」との答えに脱帽です。今までの論議は無駄だということ。それならそれで早くいえば良いのに!、中で互選するのか?村長が指名するのか?は判りません。
地域自治組織設立準備委員の中から、○川浩○(地域づくりミーティング)、○藤○○子(PTA)氏が村長から指名されました。
「入ってみてください」。会の民主制など不安なところがありますが、「面倒なことは言わないで!」のアドバイスを受け入れました。
地域づくり委員の構成は前にお知らせしたとおりで、準備委員会の提案は採用しない事が示され、理由は後日お知らせしますが、現区が2名づつ推薦する。方法は各区に任せる(10名)、
合併協議委員3名、「準備委員会の議論には全然上がらなかったものがどうして?」の質問には「合併特例法の地域審議会の機能もあるから」との答えに脱帽です。今までの論議は無駄だということ。それならそれで早くいえば良いのに!、中で互選するのか?村長が指名するのか?は判りません。
地域自治組織設立準備委員の中から、○川浩○(地域づくりミーティング)、○藤○○子(PTA)氏が村長から指名されました。
スポンサーサイト